こんにちは、オケラです。
これをみているあなたは、下記の疑問があるのではないでしょうか。
マイプロテインって体に悪いの?安心安全なの?
結論ですが、体には悪くないです。
むしろ品質は相当高いです。
ではなぜ「体に悪い」と言われるようになったのか。
下記のとおりです。
・圧倒的な安さ
・海外製品だから
・プロテイン自体が危険?
多分この3点がかなり影響していますね。
ということで、本記事の内容です。
【考察】なぜ体に悪いといわれるようになったのか
【根拠】安全性について事実に基づき解説
ちなみに僕は、2年ほどマイプロテインユーザーですが、体に悪いと思ったことは一度もないです。
それでは、深掘りしていきます。
目次
【考察】なぜマイプロテインは体に悪いと言われるのか

初めでも言いましたが、下記の3点が大きな理由かなと。
・圧倒的な安さ
・海外製品だから
・プロテイン自体が危険?
考えてみてください「めちゃくちゃ安い海外のサプリメント」って。
胡散臭いですよね、僕も数年前は、怪しさMAXでした。
怪しいといわれる原因を解明すれば、拒絶感も払しょくできると思うので、まずは怪しいといわれる原因について考察していきます。
圧倒的な安さ
日本人は、品質にこだわりますよね。
・安い=粗悪品
・高い=優良品
潜在的にイメージがインプットされている節があります。
例えば下記です。
ZARAの商品は、シーズンで5回着れればいいという品質で、低価格を実現しています。
品質を重視する日本では、それがウケないのです。
同じ商品なら高品質な、ユニクロを選ぶという人も多いのではないでしょうか。
海外ではZARAのマーケティングは大成功でファストファッションブランドの確固たる地位を築きました。
※厳密には、その他にも様々な要因があります。
安い=粗悪品というイメージ
安いものには一歩引いてしまいがちですからね。
マイプロテイン安すぎじゃない?適当に作ってるから、体に悪いんじゃないの?
上記のような思考になったのが、マイプロテインが体に悪いといわれるようになった原因かなと考えています。
海外製品だから
海外製品に対してのイメージは個々で違うと思います。
ですが、下記ならどうでしょう。
・知名度が低い
・広告多すぎ
・サプリメント
海外製品に上記の不安要素をプラスしただけで、一気に怪しくなります。
口に入れるものですから余計にですよね。
海外の良く分からないサプリ
怪しさの理由の一つが知名度だと思います。
知名度が低いのに広告バンバン出してましたしね。
今でこそ、有名サプリメントブランドですが、ここ2~3年で知名度が激増した印象です。僕は4年前くらいから知っていましたが。
去年あたりから、YouTubeの広告でもよく見るようになりました。
海外の良く分からないサプリという状態が、怪しい・粗悪品・体に悪いのではないか、というイメージを形成したとみてます。
プロテイン自体が危険?
これはものすごい憶測なのですが。
下記のとおり。
・プロテイン体に悪い
・マイプロテイン体に悪い
プロテインという存在とマイプロテインという企業を、混同してしまったのではないかと思うんですよ。
プロテイン→サプリメント
マイプロテイン→企業
「マイ」が付くだけで意味変わりますからね。
【具体的に】ググるとわかる
プロテイン 体に悪い
上記でググると、プロテインが体に悪いという記事がたくさん出てきます。
プロテインが体に悪いという科学的エビデンスは確かに存在するかもしれません。ですが、それとこれを混同するのはマズイかなと思います。
憶測の域を出ませんが。
このような勘違いがあったのが原因なのではないかと考えています。
ということで以上が僕の考察です。
ここから、安全性を事実に基づいて解説していきます。
【根拠】安全性について事実に基づき解説

冒頭でも記しましたがマイプロテインは安全です。
そして高品質です。
そこで3つのポイントから根拠を解説していこうと思います。
下記のとおりです。
・品質認定機関のチェック
・超コストカットのITシステム
・世界シェアとりそう
それでは上から順にいきます。
品質認定機関のチェック
実際ここが一番肝です。
直接的に安全性が担保されますからね。
下記の機関から評価を受けています。
・ALS(第3者品質認証機関)
・Labdoor(第3者検査機関)
・informed-Sport(ドーピング検査済)
・ESSNAメンバー(欧州事業者団体)
・EHOランク(衛生基準5つ星)
・英国小売業界(安全性AAランク)
詳しくは、マイプロテイン公式サイトのサプリメントの品質というページをご参照ください。
ヨーロッパや世界の審査基準を常に満たしているということです。
上記を見れば分かるのですが、相当品質にはこだわってますね。
ここまで、根拠を提示されれば安全だと納得できます。
超コストカットのITシステム
超ハイテクシステムが大幅なコストカットになっています。
詳しくは下記のとおりです。
・店がない→人件費削減
・自社工場で8割を製造
・最新自動化倉庫
実際に店を持たず、インターネットが店です。
これだけで相当のコストを削減できます。
自社工場で8割がた製造しているのも大きく、最新自動化倉庫というテクノロジーまであります。午後9時までの注文なら当日発送できるシステムです。
自社で全て完結してしまうシステムです。
上記にプラスして、規模もトップクラスです。
規模が大きい分生産コストを下げることを可能にしています。
親会社がITベンチャー企業
THEHUTGROUPという企業が親会社で、注目のITベンチャーです。
通販事業のプロです。マイプロテイン以外にも、国際的な電子商取引サイトを100個以上運営しています。
合理的にコストカットした分を、ガンガン広告に回し知名度を上げていくという戦略です。そうなると、品質の安全性もウリになってくるので力を入れるのは必然です。
世界シェアとりそう
最後は、安全性とは少し関連は薄いです。
将来的に『サプリメント』のシェアはマイプロテインが一強になるかもです。
理由は下記です。
・自社工場×プラットフォーム
・コストカット→広告や開発に
完璧な生産体制と出荷体制が出来上がってます。
他工場に業務委託しないというのは費用対効果高すぎです。
競合他社より浮いた分を、広告や開発に回せるのでそこも強すぎです。利益が無限ループするシステムはもうできてます。
競合他社が出来ないことを普通にやってますからね。
マイプロテインはアパレルや化粧品も
実は、アパレルもあってトレーニングウエアなども展開しています。
こちらも低価格を実現しているのに高品質です。
僕も所持していますが、価格の割にいい製品だと感じました。
デザインもかっこいいです。
マイプロテインでフィットネス用品全部完結します。
THEHUTGROUPはやばい
マイプロテインはTHEHUTGROUPの一部です。
他にもたくさんの事業をやっています。
少し調べてみたら、有名な投資ファンドがいくつもバックにいます。
まだまだ発展途上ですから、これからもノビ続けます。
今後注目のITベンチャーです。
まとめ
ということで、考察と根拠をあげてみました。
・【考察】なぜ体に悪いといわれるようになったのか
・【根拠】安全性について事実に基づき解説
マイプロテインはガチガチのITベンチャーです。
ここまで安くできるのも、低価格で高品質を量産できる仕組みがある。
だからこそ、品質にもこだわることができる。
上記が結論です。
怪しいものと便利なものは紙一重ですね。
ちなみに、マイプロテインのimpactホエイの人気味ランキングについてまとめた記事もあるので、よかったらチェックしてみてください。
>> 【マイプロテイン】人気の味ランキングトップ10【失敗しない選び方】