こんにちは、賃貸アパートに住むオケラ(@superokeraburo)です。
実は最近、引っ越しをしました。ついに夢の一人暮らしです。
広さは6畳ほどで、テレビを置くとなるとかなり狭めです。
ご覧のように
テレビを置くだけで、かなりのデッドスペースが生まれてしまっています。
完璧主義には、この空間があることが許せない。
そこで、TVを壁に掛けることにしました。
しかし、賃貸アパートのため勝手にネジは打ち込めません。ということで、TVセッター壁美人を選択しました。
こちらの商品はホチキスで取り付けることが出来るとのこと。
ホチキスでテレビなんて、と思っているのでガチレビューしていきます。
目次
【壁掛けテレビ】6畳の賃貸アパートでもホチキスで余裕だった件
今回壁に掛けるテレビは、32インチのSHARP(LC-32H30)モデルです。
適合検査でSサイズに適合しました。
では、サクッと商品説明をします。
・『壁美人』と『TVセッター』のコラボ
・ホッチキスで壁に固定
・石膏ボードであればどこでも設置可
・賃貸でも壁掛けが可能に・上下±15の角度調整
・簡単構造、分かりやすい説明書
壁美人は唯一無二の技術
特許技術の『壁美人』とTV金具『TVセッター』のいいところどりの商品で、テレビ金具界の常識を覆す画期的な製品になっています。
壁への固定はネジではないといけない、という固定概念をぶち壊しています。
「ネジ止め」が「ホッチキス止め」に変わるだけです。
あの細い、ホッチキス針に変わるだけなんですw
しかし、それにはものすごいメリットがありました。
メリット
※石膏ボードの場合です。
・下地を探す必要がない
・好きな場所に設置ができる
・DIYに不慣れな方にも
・傷跡が目立たない
ネジで止める場合は、支柱が必ず必要になります。
設置できる場所が限られてしまいます。
しかし、石膏ボード上ならどこでもよいのが強み、好きな場所に設置できます。
しかも、使用道具はホッチキスとドライバーのみ!
不慣れな方にも簡単にできてしまいます。
一番は傷跡が目立たないということではないでしょうか。
設置したはいいけど場所を移動したいというときも、すぐ外して新たな場所に設置できます。
安全性は?落ちないの?
まあいろいろメリットはあるけど、ほんとに安全なの?
・震度6強相当の地震試験にクリア
・人がぶら下がれる
・ネットで検索しても落下事例がない
テレビ壁掛けショップ本店(公式)さんで、地震試験や人がぶら下がっている実験を動画で見ることが出来ます。
動画で試験内容を解説しているのは安心感がかなりあります。
また、『TVセッター壁美人 落下』とググっても、そのような事例が全く出てこないというのも、安全性の証明になっています。
ただ一つ、水平に引っ張ったところ、引っこ抜けたという記事がありました。ホチキスの針が引っ張りに弱いのは納得ですね。
使用して半年経過
現在、使用して半年が経過しましたが、落ちる感を微塵も感じさせないです。
購入前の注意事項【重要】
・石膏ボードであるか
・対応テレビであるか
・180度開くホッチキス
石膏ボードであることが、条件になっています。
硬質石膏ボードにはホッチキスの針が刺さりません。
※普通の賃貸アパートであればほとんどが石膏ボードでしょう。しかし、タワーマンションなど硬質石膏ボードの場合がありますので、気になる場合は大家さんに確認を。
石膏ボードかの確認方法
・ホッチキスを刺してみる
・ピンを刺してみる
普通石膏ボードなら簡単に針が刺さります。※実験推奨
このようにピン先に白い粉がついていればOKです。
適合テレビであるかを確認する
背面に四つの穴が開いているのものとは適合するみたいです。
テレビ壁掛けショップ本店(公式)やKabebijin.netで適合検査が簡単にできます。
テレビメーカー、テレビサイズ、テレビ型番を選択して、適合結果を表示というボタンをクリックするだけです。
分からないことがあれば、お問い合わせすることをお勧めします。
僕も問い合わせたところ、丁寧で迅速な対応していただきました。
180度開くホチキス
壁に取り付ける際、ホッチキスを開いて取り付けるため、180度開くホッチキスが必要になります。
上記のホチキスで難なく設置できました。
賃貸アパートでも壁にテレビをかけてみた【実践】
注文した次の日に届きました。早すぎですw
説明書には、二人で作業してくださいとありますが、今回は一人で設置します。
【手順】
①:前準備
②:ホッチキス止め
③:テレビを設置
上記の手順で進めていきます。
それでは実際に取り付けていこうと思います。
と、その前に取り付ける場所として以下の画像をご覧ください。
部屋を有効活用するためにも、高い場所に取り付けます。
テレビとしても使いつつディスプレイとしても使おうかなって思っています。

【手順1】前準備
まずは、テレビ側の金具をつけていく作業になります。
※ドライバーを使用します。
この金具は、テレビの角度を変える金具になります。
説明書通りに進めれば、難なく設置することが出来ます。
筆者も簡単に設置できました。
【手順2】ホッチキス止め
そしてここからが本番。
ホッチキスを壁に打ち込んでいきます。
取り付けようボードに透明の、プラスティック製のものをはめていきます。
はめた上から、ホッチキスで止めていくのですが、30度の角度で打つ必要があります。
付属のアタッチメントで30度を保ちながら打つことが出来ます。
一つのスペースに二本ずつ打っていきます。
しっかり、取り付けようボードを押し込みながら、ホッチキスの針を打っていくようにしましょう。ゆるくなってしまうと、落ちる原因になります。
【デメリット】傾きやすいという難点
一人で設置する難点は、とにかく傾きやすいということです。
ボードを押し込みつつ、水平かを確認するのは中々大変でした。
やはり、二人以上で設置することを推奨します。
付属の水平器は、調子が悪かったのかあまり使い物になりませんでした。
少し離れて、しっかり目で確認するほうが確実かもしれません。
唯一、時間がかかったところで、かなり消耗しました。
しかし、微調整を繰り返した結果、ちょうどよく並行につけることが出来ました。
ホッチキスだけですが密着感がすごいです。
少し引っ張ったくらいでは、びくともしません。
【手順3】テレビを設置します
びっくりするくらいがっちりつきました。安定感抜群です!!
上の方に設置したので、下方向に15度傾けています。
テレビの角度を変えたい場合は、一回おろしてからじゃないと危険ですので、注意が必要です。
固定ネジが使えなかった


テレビをつけ終わったら、固定ネジを回して強度を上げます。


しかし、筆者はこれが出来ませんでした。
「ドライバーは届かない」+「角度がない(角度をフラットにしても)」ということで、そのまま引っ掛けるだけに終わっています。
しかし、問題なさそうなので良しとしておきます。
壁美人さんのその他商品もすごい【壁掛け本棚】
無事にテレビを掛けることができましたが、まだまだデッドスペースがあります。
特に、本などの「すぐ手にしたいモノ」は床や机に置いたままになるか、思い切って奥に収納みたいになりますから厄介です。
そこで、テレビ同様本棚も購入することにしました。
取り付けはテレビより簡単
手順はテレビの場合と同様に、ホチキスで止めていく流れになります。
取り付けた感想としては一人で余裕です。
がしかし、こちらも傾きに気を付ける必要性があります。事前に両端の長さを測って作業に入ることをお勧めします。
一回ホチキスで取り付けてから外すのはめちゃくちゃ面倒です。※体験済み
壁掛け本棚を取り付けてみて
壁掛け本棚を取り付けたところ下記のとおりです。
・必要な本はすぐ読める
・空間を邪魔しない
QOL爆上がりです。作業も勉強もはかどるはかどる。
壁掛けは正義です。。。
今回の2商品で、理想の6畳一人暮らしにまた一歩近づきました。
【まとめ】大満足でした
賃貸アパートでも壁にテレビをかけれるというのは本当にすごいですね。
デッドスペースが一気になくなり、部屋が広くなりました。
賃貸の方にはおススメなのは、言うまでもありませんが、一軒家の方にも十分おススメできます。
刺した後が目立たないので、場所も自由に移動できますからね。
そこで筆者は、壁掛けテレビの機能を拡張すべくPCをミラーリングさせようと画策しました。



これで、YouTubeやAmazonプライムもPCの小さい画面でなく、テレビの大画面で見ることに成功しました。
テレビセッター壁美人
関連記事






SNSも
ぜひ、フォローしてください(^^)/