こんにちは、オケラ(@superokeraburo)です。
ライトウェアとして大人気の”クライムライトジャケット”を購入してから1年が経ちました。
クライムライトジャケットの2022年最新モデルのカラーリング、サイズ感は?
ついでに、登山での使用感についても教えてください。
登山や街着として着用しましたが着心地は最高でした!
しかし、サイズ感を選ぶのは難しいなとも感じましたので深掘りしていきます。
本記事の内容
・2022年最新カラー
・格安で購入する方法
・サイズ感を解説
・レビュー(メリット・デメリット)
この記事では、2022モデルのカラーや販売ショップから、サイズ感と購入レビュー、さらに”お得ショップ”についても解説しています。
記事を読み終えると、クライムライトジャケットの”選び方”や自分に適した”サイズ感”、『登山に向いている理由』などが分かります。
さっそく見ていきましょう。
【2022モデル変更】NP12001とNP12201の違い

クライムライトジャケットはノースフェイスを代表するライトウェア。2022秋冬モデルの品番は「NP12201」になります。
NP12003とNP12201の違いを下記にまとめました!
2022年モデルから品番・定価が変更されたので”最新モデル”が欲しい方は「品番:NP12201」を購入しましょう。
サイズ感も変更になりました!
≫ サイズ表の比較はこちら
クライムライトジャケットは春夏モデルと秋冬モデルで品番が変わります。
”最新モデル”を購入希望の方は注意が必要です。
【2020年の場合】
春夏モデル→NP11503
秋冬モデル→NP12003
【2021年の場合】
春夏モデル→NP12003
秋冬モデル→NP12003
【2022年の場合】
春夏モデル→NP12201
秋冬モデル→NP12201
品番が変更されることでサイズ感や定価に変更があるためご注意ください。
【2022新色は?】クライムライトジャケットのカラー展開
2022年のクライムライトジャケットは10色のカラー展開になっています!
22秋冬からは「ミネラルゴールド」と「パープルヘイズ」と「ワサビ」が追加され、新たなラインナップとなりました。
22春夏カラー

22秋冬カラー

クライムライトジャケットの人気色
クライムライトジャケットにも入手困難な人気色があると聞いたのですが?
例えば代表的な人気色に”ケルプタン×ブラック”などがあります。しかし過去のカラーで、今現在入手することは困難となっております。
◆ケルプタン×ブラック

2022モデルでは人気すぎて品薄で入手できない…
という人気色は存在しないのため、どのカラーも難なく入手できるのでご安心ください!
【2022秋冬】クライムライトジャケットの販売情報
2022モデルの販売情報をまとめました。
すでにセール価格で販売されているショップもあり、お得なショップもまとめているのでご参考に!
販売ショップまとめ
| ショップ | 販売ページ |
|---|---|
| 好日山荘 | ≫ 販売ページはこちら |
| アルペン | ≫ 販売ページはこちら |
| エルブレス | ≫ 販売ページはこちら |
| Amazon | ≫ 販売ページはこちら |
| 楽天 | ≫ 販売ページはこちら |
| Yahoo!モール | ≫ 販売ページはこちら |
エルブレスや好日山荘では2022モデルのセールも行われているので、チェックして見てください。
ショップによってセールが行われていたりするので損しないように購入してね!
【型落ち】2021モデルが格安で買える?
正真正銘、2021春夏モデルの「クライムライトジャケット」がお得に買えるショップの情報をまとめました。
ショップによってセールが開催されており、お得に購入できる場合がありますので、損のないようご注意ください。下の表で比較してみましたのでぜひ参考にしてみてください。
◆2021春夏カラー

◆2021秋冬カラー

2021年モデルは、現在「型落ちモデル」となっており格安。
安くクライムライトジャケットを購入したいという人にはおすすめ!
下記に販売ページをまとめております。
ECショップは”セールの開催”や”高ポイント還元フェア”などを合わせて活用するとお得に購入できます。
クライムライトジャケットのサイズ感を解説

ここからは、クライムライトジャケットのサイズ感とサイズ表を詳しく解説していきます。
2021年モデルと、2022年モデルでは”サイズ”に変更がありました。
そのため若干サイズ感が大きくなりましたのでご注意ください。
※本記事では旧モデルを着用したサイズ感を掲載しています。
「比較」新サイズ感とは

新モデルでは、旧モデルと比べて身幅・着丈が若干サイズアップしました。
着丈・身幅が少しサイズアップしているため、旧モデルよりもインナーを着込みやすいです!
実際に着用してみた
・170㎝63kg
・着用サイズはM
・旧モデルを着用
結論ですが、”着丈が短めフィット感あり”なジャケットです。個人的にはMサイズがちょうど良かったです。
ティシャツとインナーフリースを着た、2つのパターンを試したので、実際に見ていきましょう。
パターン①:ロングティーシャツ



全体的に丁度いいサイズ感です。
パターン②:インナーフリース



※インナーフリースとして『バーサマイクロジャケット』を着用しました。
シルエットにはそこまで大差がないのが分かると思います。
「サイズ感レビュー」サイズ選びのポイントは?
「着丈は短めでフィット感のあるサイズ感」
着丈は前面と背面で長さが違うタイプで、前は短め後ろは長めといった感じ。しかし、背面のことや袖丈のことを考えるとMサイズがちょうど良かったです。
適度なフィット感でスタイリッシュに着用するウェアだなと感じました。
2022年モデルより着丈は長くなっているので、上記のように”着丈が短い”という心配はしなくてよさそう!
◆袖口は調節可能
マジックテープで調節が可能です。便利な機能ですね。

袖丈のサイズが合っていなくても調節することができるます。
そのため、着丈のサイズ感を優先して合わせれば、サイズをミスすることはありませんね!
クライムライトジャケットのコーデ例「重ね着」
サイズ感の参考例として、クライムライトジャケットを着用したコーデを紹介します。
フィット感のあるジャケットのためか、ワンサイズ上のサイズを選択し、オーバーサイズで着こなすパターンが多い印象。
メンズコーデ
レディースコーデ
サイズをアップさせるのが個人的にはオススメ。
⑴シルエットが緩くなるためトレンドのオーバーサイズの着こなし
⑵厚めのインナーを着てもパツパツにならない
ご自身のコーデの参考にしてくださいね!
【登山に最適】クライムライトジャケットのスペック

クライムライトジャケットの凄さはスペックにあります。
下記は、オンラインストアの説明文です。
ゴアテックスマイクログリットバッカーを採用した軽量な防水レインジャケット。コンパクト収納が可能な270gの軽量設計でありながら、ハリ感のあるしっかりとした着心地。風のバタつきを軽減するスリムなシルエット、パックを背負ったままでもラクに腕を上げることができる運動性など、スピードと快適さの両方を求めるユーザーにぴったりの仕上がりです。アジャストの領域が広いヘルメット対応のフードのため、汎用性の高いアルパインシェルとしても活用できます。スタッフサック付き。
※2019春夏よりGORE-TEXのロゴデザインが変更になりました。掲載画像とお届け商品の仕様が異なる場合がございます。
-GOLDWIN
ここから、2つのポイントを解説します。
「軽量ゴアテックス」で悪天候もへっちゃら
クライムライトジャケットはゴアテックスを使用しています。
防水透湿性素材のこと。
雨を弾くだけでなく、蒸れにくいことで、着用している間は快適な状態を保ってくれるのです。
そのゴアテックスが”収納して持ち運べるくらい軽量化”されているわけですから、軽量レインジャケットとしてはかなりハイスペックです。
登山やハイキングでのアクティビティにもってこいのウェア。
天候が変わりやすい、登山ではバッグに1着入れておきたいウェアですね。
高い運動性が登山で活躍
スリムなシルエットにすることで、風のバタつきの抑止、運動性の向上を実現しています。
登山などの運動性を求められるアクティビティでは、快適さを実感することができるはず。
また、フードはヘルメット対応になっているため、クライミングなどの危険地帯での着用でもヘルメットと干渉するなことなく使えます。
まさに登山やハイキングなどのアウトドアアクティビティ向きのウェア!
型崩れしづらいパリッとした質感
レインウェアにありがちなシャカシャカした質感ではなく、パリッとした質感のクライムライトジャケット。
パリッとした質感のため、型崩れもしにくいというのも大きな特徴です。
シンプルでスタイリッシュなので街着として着るのもかっこいいですね。
ただ、ダボっと着たり流行りのマウンテンパーカ系として着るのであれば、マウンテンライトやコンパクトジャケットなどの方がおすすめ。
個人的に「クライムライトジャケット」は、登山などのアクティビティ向けのウェアだと思います。
街着として着用するのであれば、「マウンテンライトジャケット」の方がオススメです!
↓春用の薄着アウターを探しているなら下記の記事もご参考に
1年クライムライトジャケットを着用してのメリット・デメリット
では、実際に使用してみての感想だったりメリット・デメリットを紹介します。
メリット
スタッフサックに収納し持ち運ぶことができます。レインジャケットをバッグに常備しておけば登山中に悪天候に見舞われても安心です。
パリッとした質感のため、シワがつきにくく、着用感もしっかりします。そのため、耐久力が高い生地なのも魅力なポイント。
デメリットは洗濯
クライムライトジャケットはゴアテックスを使用しているジャケットのため、洗濯機に入れると水を弾いて暴れます。ですので手洗いが推奨。
しかし、手洗いはめんどう・上手くできない、という人は宅配クリーニングの「ランドリーバスケット」に任せるのがおすすめ。
僕自身もゴアテックスのジャケットをクリーニングに出しましたが、新品のようになって帰ってきました!
▽詳しいレビュー記事は下記からどうぞ
\まとめて出すだけお得!/
クライムライトジャケット単体では寒さはしのげません。そのため厚手のインナーを着る必要があります。厚手インナーの着用を想定している方はワンサイズアップをオススメします。
Q.クライムライトジャケットは劣化するの?

クライムライトジャケットに使われているゴアテックスは劣化しづらい優秀な素材です。
しかし、何度も登山やサイクリングを繰り返すことで「汗」が染み付きます。これが原因で裏地などが徐々に劣化していくのです。
お手入れを欠かすと大変なことになりますよ!
洗濯や手洗いが面倒であれば、宅配クリーニングでメンテナンスしてみてはいかがでしょうか?
実際に僕も使用しましたが本当に満足しました。
▽詳しいレビュー記事は下記からどうぞ
こまめにお手入れすることで劣化が防げるなら万々歳ですよね。まとめて出すとお得なので、シーズンの終わりに一気にクリーニングすることをオススメします。
まとめ
要点をまとめます。
上記のとおりです。
若干タイトなサイズ感のため、「真冬に着たい」「パーカーの上に羽織りたい」という方は、ワンサイズ上を選ぶことをオススメします。
サイズ選びで迷ったら、着丈がちょうどいいかで判断すると、失敗しづらいですよ。
人気色はブラック・ニュートープとなっており、型落ちモデルはセール価格で入手可能。
2021モデル・2022モデルで若干サイズ感は異なりますが、安く購入したいという方は、型落ちモデルの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 登山
- ハイキング
- クライミング
- 釣り
- サイクリング
これらのアウトドアスポーツで着用するのがおすすめです。
もちろん、街着・普段使いとしてスポーティーに着こなすのもかっこいい。
おすすめの記事
SNSも
最後までお読みいただきありがとうございました。


















