こんにちは、オケラ(@superokeraburo)です。
ノースフェイスの人気商品のブログ書いたりYouTube撮ったりしています。
下記の疑問に答えてみます。
バルトロライトジャケットを手に入れたいのですが、どういった購入方法がおすすめですか?無料でも手に入れることはできますか?
結論ですが、無料でも手に入れることはできます。
ですが、場合によっては『フリマサイト』や『情報商材』に頼る方が合理的です。
本記事の内容
・無料情報を収集し定価で購入
・有料情報を取得し定価で購入
・フリマサイトでプレ値で購入
この記事では、バルトロを購入したいときにどの手段を選べば最適なのか?ということを解説しています。
メリットとデメリットを比較しながらご紹介していきます。
記事を読み終えれば、『どの手段を講じれば損なく購入できるか』ということが分かっていただけます。
それでは見ていきましょう。
YouTubeでも同じ内容のものを解説しています。
動画の方がいいって方は下記リンクよりご覧ください。
リンク:2020バルトロライトジャケットの最適な購入法とは?
【2020】バルトロライトジャケットの最適な購入法

さっそくですが、質問があります。
あなたはバルトロを
定価で買いたいですか?
プレ値で買いたいですか?
ほとんどの人が定価で買いたいと思います。
ですが実は、対策が遅れれば遅れるほどお金を払う羽目になります。
ですので、対策を早めましょうってところなんですけど。。
上記には理由があります。
それは、バルトロライトジャケットというのは生産数が少ないモデルになっているからです。
特に、人気カラーや人気サイズは入手することがものすごく難しくなっています。
具体的にYouTubeでも解説しましたのでぜひご覧ください。
ということでこの記事では、冒頭でも書いたとおり3つの購入方法をご紹介します。
・無料情報
・情報商材
・プレ値
上記のとおりです。
まずは、一番上の無料情報から見ていきます。
無料情報を収集し定価で購入する
正直これが一番おすすめです。
なんでかっていうと、ぶっちゃけ定価で買うのが普通だからなんですよ。
ブログやSNS、ショップさんのメディアとかを活用して情報収集すれば簡単に情報を収集できます。
僕はブログやSNSに情報を公開していますが、僕意外にもサイトやSNSで発信している人もいます。
※発信サイトはいろいろあるので調べてみてください。
SNSをフォロー
一応、僕も情報発信していますので有効活用していただけたらと。。
3つの購入手段
話はそれましたが、具体的に3つの購入手段があります。
・予約
・販売
・抽選
まずは予約です。
これは、バルトロの予約方法についてという記事で紹介しています。
参考:【2020】バルトロライトジャケットの購入方法まとめ【予約より抽選】
ぜひ、チェックしてみてください。
(また詳しくYouTubeで解説しようと思っています。)
次に販売です。
販売はスピード感が重要です。
なぜなら、ゲリラ販売などが頻繁にあるからです。
ネットショップもそうですし、店舗さんでもあります。しかし、期待値は低いですね。
予約は行わないけど販売はするってショップとかは狙い目ですが…
最後に抽選です。
現状として、ほとんどのショップさんが抽選販売という形式をとっています。
1つしか申し込めなかったのか、2つ3つも申し込めたのかでは、結果が変わってきますよね。
情報収集していくのは大事なところではないかと思っています。
メリデメ:時間&労力はかかる
メリットデメリットを比較してみます。
メリットは定価で買うことができる点です。
一番コストをかけずに手に入れられるというところです。
デメリットはめんどくさいという点です。
リサーチに時間と労力がかかりますよってところです。
情報を公開しているサイトやSNSを有効活用するのはもちろんです。
が、出来れば自分でリサーチできるようになるのが最強です。
じゃあどういう風に情報を探す、リサーチしていくの?ってなりますが、そこはおいおい生地やYouTubeで公開しますのでお待ちください。
有料情報を取得し定価で購入
2つ目は有料情報を購入し定価で買うということです。
これも一つの手になります。
具体的には下記のとおりです。
「どこどこで予約できるよ」とか「いついつからあの店舗で販売があるよ」っていうのを、お金を払って教えてもらうというものです。
有料情報といっても2種類ありまして、オンラインサロンとノートとかです。
オンラインサロン
オンラインサロンから説明します。
サロンにもいくつかありますが…
月額何円で加入して、いろいろと目星のある商品の販売情報とかを教えてくれるって形式ですね。(転売サロンの場合)
ただ、バルトロ専門ではないので情報が希釈されてしまうおそれがあり、注意が必要ですね。
※ノースフェイス専用のオンラインサロンもあるようです。
note
次にノートです。
Twitterとかで発信している方が目立ちます。
具体的には、予約店や購入できる店舗を何千円で教えますって形になっています。
発信者がリサーチして店舗を見つけているので精度は高いです。
ただ、ここは悪質な販売をしているところもあるようなので、フォローワーさんが多いところとかを利用したほうがいいんじゃないかと思います。
メリットデメリット
メリットデメリットを比較してみます。
メリットは、プレ値で買うより低コストだということです。
プレ値だと定価+〇万円ですが、noteに関してはかかっても〇千円という感じです。
コストを抑えられるというのがメリットになります。
デメリットは、先ほども言いましたが、悪質なところに注意が必要ってところですね。
フォロワーさん多いアカウントや信用できるところを見分ける必要があります。
フリマサイトでプレ値で購入
最後は、シンプルにフリマサイトで買うです。
ふざけんな!って思う方もいるかもしれませんが、人によってこっちの方がいい説もあります。
理由は『タイムコスト』です。
具体的に説明すると、「リサーチとか情報収集するのがめんどくさい」とか「そんなん苦手だよ」と思うなら諦めて、その時間を遊びとか趣味に使ったほうがいいのではないかということです。
フリマサイトにモノが溢れる12月後半~はプレ値が割安になります。
ただ、お金がある程度ある人に限るのですが。。。
お金がないって人は自宅に眠るアウトドアブランドを売却してみては?
フリマサイトよりすぐ売れるし、高く買い取ってもらえますよ。
メリットデメリット
メリットとデメリット比較します。
メリットは下記のとおりです。
タイムコストがかからないというところで
デメリットは下記のとおりです。
プレ値が結構高額ですってところです。財布にこたえます。。
お金がある人や、時間を大切にする方だったら全然ありだと思います。
物は使いようって感じですね。
まとめ
要点をまとめます。
・お金をかけたくないなら無料
・効率重視なら情報商材
・タイムコスト優先ならフリマ
上記のとおり。
3通り紹介しましたがどれを選ぶも自由です。
それよりも、自分にとってどれが最適なのかを見極めることが大切だと思っています。
ただ僕は、無料で情報収集できるっしょというスタンスなのでこういう形で発信しています。
予約編やリサーチ編なども後々記事や動画にしてみます。



お金がない、すぐに欲しいという方は
↓↓下記リンクより
フリマサイトよりメリットありますよ。
SNSをフォロー
ノースフェイスの記事